2023-01-01から1年間の記事一覧
Amazon AuroraのS3エクスポート機能 AuroraのS3エクスポート機能は、DBクラスターの現在のデータやスナップショットのデータをS3にApache Parquet形式で出力する機能です。 Apache Parquet形式は、スキーマ情報を内包している・列志向で分析用途にも適してい…
おはようございます!!!! 株式会社アカツキゲームスでクライアントエンジニアしているスーです。 最近の趣味はピクミン4です。 今年の8月6日〜10日にロサンゼルスに開催された SIGGRAPH 2023 にXR開発研究部のサポータとして参加してきたので、レポートと…
こんにちは。 株式会社アカツキゲームスで ATLAS というチームに所属してゲーム内通貨管理基盤の開発及び運用を行っています、なかひこくん (@takanakahiko) です。 最近は、某メカアクションゲームの発売が待ち遠しくてたまりません。 私の担当するゲーム内…
こんにちは。 株式会社アカツキゲームスで ATLAS というチームに所属してゲーム内通貨管理基盤の開発及び運用を行っています、なかひこくん (@takanakahiko) です。 最近バイクを買いました。 私の担当するゲーム内通貨管理基盤の開発現場では、「マージ待ち…
こんにちは、セキュリティチーム所属の小竹(aka tkmru)です。 最近は内製CSPMの運用・開発がメインの仕事になりつつあります。 5/11-13にRubyKaigiに参加してきました。本記事はそのレポートです。 RubyKaigiとは RubyKaigiは、Rubyコミュニティ主催のRubyに…
こんにちは、エンジニアリングオフィス所属の島村です。 今年もRubyKaigiの季節がやって参りました!とはいっても例年は9月ですが、今年は5月開催となっています。 日時:2023年5月11日(木) 〜 5月13日(土) 場所:まつもと市民芸術館( オンライン有り) サ…
こんにちは。2021/8/10〜2021/8/27の3週間、アカツキゲームスのサマーインターンに参加させていただいた佐藤と申します。今回はインターンで取り組んだこと、学んだことについてまとめていこうと思います。 自己紹介 北海道情報大学に通う学部3年生です。普…
初めまして、2021年7月26日から2021年8月13日までの約3週間、株式会社アカツキゲームス(以後アカツキゲームス)でインターンをさせて頂いた叶と申します。この記事ではインターンで取り組んだ内容や感想について報告します。 自己紹介 情報系の修士1年生です…
はじめまして。今回アカツキゲームスのサマーインターンシップに参加させていただきました、瀬戸と申します。Unityでゲームを作ったりしている大学3年生です。 期間は2021/9/6 (月)〜2021/9/30 (木)の約4週間、オンラインで参加しました。コースはUnity / C#…
はじめに 初めまして、アカツキゲームスのクライアントサイドのインターンに参加させていただいた斎藤と申します。 開発には2021/10/4~2021/10/27の期間、参加させていただいたきました。取り組んだことや感想などについて書いていこうと思います。 はじめに…
この記事では、AWS の EC2 や ECS 上で動作する fluentd から Workload Identity を利用してBigQueryにログを送る方法を紹介します。 背景 AWS から BigQuery にアクセスする際、従来はサービスアカウントキーを利用して認証を行なっていました。しかし、サ…
こんにちは。この度、2021/8/23~2021/9/3の2週間、アカツキゲームスの就業型インターンに参加しました。 このインターンでは、『八月のシンデレラナイン』のサーバーサイドでの業務に携わりました。 自己紹介 地方国立大学の修士2年生です。 普段は文字列を…
はじめに はじめまして、長谷川と申します。 2021/10/4 から 2021/10/29 の4週間、株式会社アカツキゲームスの『八月のシンデレラナイン』(以後ハチナイ)の開発を行うチームにサーバーサイドエンジニアとして参加させていただきました。 普段は趣味やアルバ…
こんにちは! 2021/8/10〜2021/8/27の3週間にわたってアカツキゲームスのサマーインターンに参加させていただきました、細谷と申します。 今回のインターンで取り組んだことや学んだことについてまとめます。 自己紹介 東北大学大学院 情報科学研究科に在学…
はじめに はじめまして、アカツキゲームスでサーバーエンジニアをしている氏平です。 プロジェクトを跨いだエンジニア職種の交流会を実施したので、紹介します。 リモートワークで感じた問題意識 コロナ渦でリモートワークがメインの働き方が3年目に差し掛か…