Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

Akatsuki Hackers Labは株式会社アカツキが運営しています。

Lanyard Sponsorとして協賛したRubyKaigiに行ってきました!

こんにちは、セキュリティチーム所属の小竹(aka tkmru)です。 最近は内製CSPMの運用・開発がメインの仕事になりつつあります。 5/11-13にRubyKaigiに参加してきました。本記事はそのレポートです。 RubyKaigiとは RubyKaigiは、Rubyコミュニティ主催のRubyに…

RubyKaigi2023にLanyard Sponsor として協賛します

こんにちは、エンジニアリングオフィス所属の島村です。 今年もRubyKaigiの季節がやって参りました!とはいっても例年は9月ですが、今年は5月開催となっています。 日時:2023年5月11日(木) 〜 5月13日(土) 場所:まつもと市民芸術館( オンライン有り) サ…

アカツキゲームスでクライアントサイドエンジニアのインターンに参加しました

こんにちは。2021/8/10〜2021/8/27の3週間、アカツキゲームスのサマーインターンに参加させていただいた佐藤と申します。今回はインターンで取り組んだこと、学んだことについてまとめていこうと思います。 自己紹介 北海道情報大学に通う学部3年生です。普…

アカツキゲームスのクライアントサイドのサマーインターンに参加してきました

初めまして、2021年7月26日から2021年8月13日までの約3週間、株式会社アカツキゲームス(以後アカツキゲームス)でインターンをさせて頂いた叶と申します。この記事ではインターンで取り組んだ内容や感想について報告します。 自己紹介 情報系の修士1年生です…

アカツキゲームスのサマーインターンシップ (Unity / C#) に参加しました

はじめまして。今回アカツキゲームスのサマーインターンシップに参加させていただきました、瀬戸と申します。Unityでゲームを作ったりしている大学3年生です。 期間は2021/9/6 (月)〜2021/9/30 (木)の約4週間、オンラインで参加しました。コースはUnity / C#…

アカツキゲームスのインターンに参加して

はじめに 初めまして、アカツキゲームスのクライアントサイドのインターンに参加させていただいた斎藤と申します。 開発には2021/10/4~2021/10/27の期間、参加させていただいたきました。取り組んだことや感想などについて書いていこうと思います。 はじめに…

AWS上の fluentd から BigQuery への認証に Workload Identity を利用する

この記事では、AWS の EC2 や ECS 上で動作する fluentd から Workload Identity を利用してBigQueryにログを送る方法を紹介します。 背景 AWS から BigQuery にアクセスする際、従来はサービスアカウントキーを利用して認証を行なっていました。しかし、サ…

アカツキゲームスのサーバーサイドインターンに参加しました。

こんにちは。この度、2021/8/23~2021/9/3の2週間、アカツキゲームスの就業型インターンに参加しました。 このインターンでは、『八月のシンデレラナイン』のサーバーサイドでの業務に携わりました。 自己紹介 地方国立大学の修士2年生です。 普段は文字列を…

Akatsuki Games Summer Internship 2021 で大規模サービスの開発に参加しました

はじめに はじめまして、長谷川と申します。 2021/10/4 から 2021/10/29 の4週間、株式会社アカツキゲームスの『八月のシンデレラナイン』(以後ハチナイ)の開発を行うチームにサーバーサイドエンジニアとして参加させていただきました。 普段は趣味やアルバ…

アカツキゲームスのインターンでAPI高速化と新規機能開発に取り組みました

こんにちは! 2021/8/10〜2021/8/27の3週間にわたってアカツキゲームスのサマーインターンに参加させていただきました、細谷と申します。 今回のインターンで取り組んだことや学んだことについてまとめます。 自己紹介 東北大学大学院 情報科学研究科に在学…

エンジニア職種でディナーを開催しました!

はじめに はじめまして、アカツキゲームスでサーバーエンジニアをしている氏平です。 プロジェクトを跨いだエンジニア職種の交流会を実施したので、紹介します。 リモートワークで感じた問題意識 コロナ渦でリモートワークがメインの働き方が3年目に差し掛か…

cocos2dx 3.17でASTCフォーマット使ってみた

summary { cursor: pointer; } こんにちは! Suです。この記事は Akatsuki Advent Calendar 2022 24日目の記事です。昨日はいたみんさんの Jenkins Log Parser Plugin の話でした。色つけてログがみやすくなります。うちのプロジェクトにも導入したいですね…

Fast DDLを使った高速なmigrationを実施してみた話

この記事は Akatsuki Games Advent Calendar 2022 の22日目の記事です。昨日はKazuma Sakamotoさんの「UE5でMMDを踊らせるぞ!」でした。こうした興味などでやってみたいことを実験してみてブログまで書くのは大事ですね! はじめに はじめまして、アカツキ…

AWS Device Farm を使って Airtest を実行するときのフローとは

ソフトウェアテスト Advent Calendar 2022 14日目の記事です。この記事では、Airtest と AWS Device Farm を用いた自動テストの実行フローと、実行時に必要なパラメータ設定タイミングについてまとめています。

Engineering Managerを廃止して1年経ちました

こんにちは、ゆのん(id:yunon_phys)です。このエントリーはAkatsuki Games Advent Calendar 2022の14日目の記事です。昨日はMaxBaconPowerさんの「巨大数でわかる Elixir の魅力」でした。Elixirが再帰が得意とはいえ、良くこんな題材を思いついたなと感心し…

GitHub Actions でコミットの status checks を取る

この記事は Akatsuki Advent Calendar 2022 の7日目の記事です。 adventar.org 昨日は g_garden さんの GAS で 「slack に雑談お題投稿君」を作る でした。リモートワーク下で雑談を自然に作り出すことの難しさは日々感じます。技術で解決できるといいですね…

Airtest で CLI, IDE や AWS Device Farm, Local など様々なテスト実行手段、環境があったとしても楽に自動テストを実行する方法

Akatsuki Games Advent Calendar 2022 5日目の記事です。この記事では、Airtest の IDE, CLI や AWS Device Farm といった様々なテスト実行手段、環境が存在したとしても、全環境で「同一の自動テストスクリプトを実行する」ための取り組みを紹介します。

チームの中心に置くHRT

エンジニアリングオフィスの島村よりAkatsuki Advent Calendar 2022 の4日目の記事をお送りします! 先日はYoshitomo Yasunoさんの「Railsの6.1で変更されたinverse_ofの挙動とハマったポイント 」でした。アカツキのエンジニアはフレームワーク等を常に最新…

脆弱性診断とiOSアプリの再署名

セキュリティエンジニアの小竹(aka tkmru)です。iOSアプリを診断する際に行う再署名について今回は解説していきたいと思います。 このエントリーはAkatsuki Games Advent Calendar 2022の1日目の記事です。 iOS、iPadOSには署名という概念があります。 アプ…

内定者インターン(クライアント)に参加しました!

はじめに 10/11~10/31まで15日間、株式会社アカツキゲームスにてフルリモートの就業型インターンに参加してきました。 本記事ではこのインターンでしたことや、学んだことなどについて書きます。 はじめに 自己紹介 インターン参加の背景 インターン中 第一…

Akatsuki Games Internship 2022のRuby on Rails / AWS コースに参加しました

自己紹介 同志社大学大学院M1の赤沢聖斗です。大学ではブレインマシーンインタフェースの研究をしており、アルバイトや趣味でWebアプリの開発をしています。 作業内容 今回のタスク内容はお知らせツールの改善というタスクを行いました。 お知らせツールとは…

株式会社アカツキゲームスのインターンにクライアントエンジニアとして参加した話

はじめに 9月1日から9月22日の間クライアントエンジニアとしてインターンに参加してきたのでそれについてのブログを書こうと思います。 自己紹介 某専門学校でゲーム制作を学んでいる3回生の学生です。 学校ではUnityやUnrealEngineなどのゲームエンジンやD…

Akatsuki Games Internship 2022のRuby on Rails / AWS コースに参加しました!

はじめまして!2022年の9/1~9/22の3週間、アカツキゲームスのサーバーサイドインターンに参加させていただいた伊藤といいます。この記事では、僕が取り組んだタスクや学んだことについて書かせていただきます! 自己紹介 豊田高専情報工学科4年の伊藤大輝で…

こんな時代なので、社内オンリーの100人規模の技術カンファレンスを開催しました

こんにちは、アカツキゲームスのVPoEのゆのん (id:yunon_phys)です。社内エンジニアリングカンファレンスAkatsuki Dev Meetupを9/13に開催したので、その運営側のレポートを書きます。 社内オンリーにしたのは登壇者への配慮 いきなりタイトルの話に入ってい…

RubyKaigi2022に協賛します

アカツキは 2022年9月に開催されるRubyKaigi2022 にプラチナスポンサーとして協賛します。

Akatsuki Games Internship 2022 Ruby on Rails / AWS コース 参加記

初めまして!Akatsuki Gamesのサーバーサイドエンジニアインターンシップに参加したreimeiです。本記事では私がインターンシップで取り組んだことについてご紹介します! 自己紹介 インターンシップについて 参加動機 Amazon Aurora MySQL 2からAmazon Auror…

アカツキゲームスのサマーインターンに参加しました(バックエンド, Elixir)

自己紹介 インターン参加の動機 やったこと デバッグ用管理画面の改修 新機能開発 マスターバリデーションのホワイトリスト可視化 マスターバリデーションとは マスターバリデーションのホワイトリストとは バリデーション実行時にホワイトリストを書き出す…

約3週間就業型インターンでUnityを使ったクライアントエンジニアを経験した話

はじめに はじめまして、ネットで"はなちる"という名前で活動している佐藤と申します。 お前誰やねんとなると思うので簡単に自己紹介するとこんな感じです。 大学院1年生 趣味でUnityを使ったゲームを作っている 初インターン 今回私が参加させていただいた…

アカツキゲームスでクライアントサイドエンジニアのインターンとして参加しました

こんにちは。8/16〜9/3の3週間、フルリモートでアカツキゲームスのサマーインターンに参加させていただきましたSKと申します。今回はインターンで取り組んだこと、学んだことについてまとめさせていただきます。 自己紹介 大阪府立大学に通う学部3回です。…

Akatsuki Games Internship 2022 Go/GCPコースでアラートを改善した話

こんにちは。東北大学 情報科学研究科 M1の近藤 智文です。Twitterでは@tomokon_0314で活動しています。大学ではネットワーク、SDNの研究をしており、趣味は自宅インフラやリアル脱出ゲーム、ボードゲーム等です。最近は火星から脱出したりしてます 今回、…