Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

Akatsuki Hackers Labは株式会社アカツキが運営しています。

アカツキでフルリモートインターンをしました

こんにちは!

この度クライアントエンジニアとしてインターンシップで勤務させていただきました、堀越と申します。

本記事では、インターンシップ期間 (2020年9月1日〜9月18日) 中に取り組んだこと、感じたことなどを書いていきます。アカツキのことを知りたい方、これからインターンシップを受けようと考えている方などの手助けになれば幸いです。

インターンシップへ参加した経緯

まずは、インターンへ参加した経緯をお話ししたいと思います。

就活を考え始める季節、春。

ということで、今年の5月に開催された逆求人イベントに参加し、そこで、アカツキさんとお話ししました。

自分としては、就職するのであれば自分が楽しめることを積極的にできる職場がいいということが一番にあったので、そういったようなビジョンを掲げていたアカツキさんに興味を持ちました。

そして、そういったことを自身で感じるために、自身の持っているスキルで参加できるインターンとして、参加させていただくことにしました。

インターンシップで取り組んだこと

さて、上記の理由でインターンに参加したわけですが、次に具体的にインターンで何をしたのかをお話ししたいと思います。

今回インターンとして関わらせていただいたのは、アカツキを代表するスマホゲーム『八月のシンデレラナイン』です。個人的に高校時代の思い出が蘇ってきてなんとも言えない気持ちになるゲームです。

f:id:toshiyuki_horikoshi:20200918184929p:plain

そこでは、自分はクライアントエンジニアとしてインターンに参加しました。

業務内容としては、クライアントサイドの機能改修です。

以下にインターン中に主に取り組んだことを紹介していきます。

次ステージへの自動遷移

まずは、次ステージへの自動遷移を実装しました。

現状、ステージをクリアした際に、ステージがアンロックされる場合はそのステージに遷移するようになっています。しかし、ステージを攻略している際にいちいちステージのアイコンをタップするのは面倒です。

そこで、ステージをクリアした後に、挑戦できるステージがある場合には自動で挑戦する直前の画面まで遷移する機能をつけることで、ユーザーの負担を減らす仕組みを実装しました。

f:id:toshiyuki_horikoshi:20200918191656p:plain

強化時のボイスをプロフィールボイスからシーンボイスへと変更

次に、強化時のボイスをプロフィールボイスからシーンボイスへと変更しました。

ハチナイには、様々な選手がいるのはご存知かと思います。また、それぞれの選手でもシーンごとで再生されるボイスが違うということも知られているでしょう。これまで、選手シーンを強化する際には、再生されるボイスは別々のシーンでも同一の選手であれば同じボイスが再生されていました。

今回は諸々の理由で、製品版にはこの変更を含めないことになりましたが、開発段階ではシーンごとに再生されるボイスを変更することによって、そのシーンの背景だったり、情景だったりがより感じられるようになったのではないかと思っていました。

デレストでデレストのオーダーを参照して音声が再生されるようにする

現在、デレストで練習メニューを実行する際に、デレストオーダーに含まれていない選手のボイスが再生されることがありました。

これを、デレストオーダーに含まれている選手と、一緒に練習する選手のボイスのみが流れるようにすることによって、違和感なくデレストを行えるように変更しました。 

インターンシップで感じたこと

今回のインターンシップはフルリモートということもあって、実際にアカツキという会社の雰囲気を知りたくてインターンシップに参加した自分にとっては少し残念ではありましたが、実際に業務に関わる上で、とても貴重な経験をさせていただきました。

また、他のインターンシップ生や今回の業務では関わることのなかった社員の方とリモートではありますが交流をする機会を数多くいただきました。

リモートで業務に携わることについて、自分自身多少なりとも不安に感じることはあったのですが、メンターの方や同じチームの方と協力をすることによってタスクをこなす際に特にそれらのことが障壁となるようなことありませんでした。

業務を行う面でも、社員の方と関わってアカツキのことを知るという面でも自分にとってはとても有意義なインターンになったかと思います。

最後に

短い期間ではありましたが、アカツキという会社を実際に業務に携わることでより深く知ることができたと感じています。

また、実際にリリースされているアプリケーションの改修をするにあたって、まだまだ自分の至らないことなど、多くを学ばせていただきました。

本当にありがとうございました。