みなさまこんにちは!アカツキゲームス新卒採用担当の藤元です。
2022年2月24日に開催した、学生向けイベント「Akatsuki Geek Live 2022 Vol.1」についてのレポートを公開します!
Geek Liveの開催はなんと今年で4年目!エンジニアメンバーの中でも恒例イベントとなりました。
2019年に開催された第一回目では30名の参加者でしたが、4年目となる今回は70名を越える参加者となりました。
今回もオンライン配信だったため、全国から多くの方が参加してくださり大変嬉しいです!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございます。
「Akatsuki Geek Live」とは?
エンジニアを志す学生さんと、アカツキエンジニアの交流を目的としたイベントです。
フリーテーマで7分間のLTを実施することで、楽しみながらアカツキのことを知れる場、そして学生さん同士の横のつながりも作れる場として実施しております。
※ LTとは:Lightning Talkの略で短いプレゼンテーションのこと
▼イベント概要はこちらから
今回の登壇者はアカツキメンバー3名と内定者3名の計6名でした。
さて、ここからは、時間いっぱいギークな話を発表してくださった登壇者のスライドを紹介しながら
当日の様子を少し紹介させていただければと思います!
当日の様子
▼@ゆーゆー(アカツキ/クライアントエンジニア)
Unityでスライムを作ろう!
クライアントのエース、ゆーゆーが発表してくれたのは「リアルなスライム」の作り方。ライブコーディングで、徐々にスライムになっていく展開は大盛り上がりでした!
【登壇資料】
▼@軍曹(アカツキ/クライアントエンジニア)
【入社1年目の主張】大規模プロジェクトの開発にジョインして見えてきた"Good & More"
お次は軍曹。
入社して1年で経験したことが濃く感じられた、新入社員ならではの発表でした!
学生さんだと、チーム開発を経験する機会が少ないので事前にこういった情報を知れるのは良いインプットになったのではないでしょうか?
【登壇資料】
▼@たかやま(アカツキ内定者)
Bitcoinだけでスマートコントラクト
続いては23年卒内定者のたかやまさん。
大学もあるなか、今回登壇者として参加してくれてありがとうございます!
Bitcoinでゲームを作れるということでエンジニアメンバーも初めて知ったとの声が多かったです。
【登壇資料】
▼@小山(アカツキ/サーバーサイドエンジニア)
長期運用・安定リリースのための自動実機テスト
続いて、前半最後の小山さん。
ここ数年、大規模プロジェクトを運用してくださる小山さんらしい発表でした!
【登壇資料】
▼@task(アカツキ内定者)
入門 ビット演算
後半一発目は、アカツキ内定者のtaskさん。
知っていることで様々なプログラムのシステムを組むときに役に立つビット演算の考え方を発表してくれました!
【登壇資料】
▼@なかひこくん(アカツキ/サーバーサイドエンジニア)
ヴァーチャル美少女としてのZoom参加を支える技術
お次は、なかひこくん。
実は今回のGeek Liveには3人ほどヴァーチャル美少女が参加しており、なかひこくんもそのうちの1人。
声と見た目が合っていないよ、とのツッコミもありながら楽しい発表をしてくださりました!
【登壇資料】
▼@さとう(アカツキ内定者)
[初心者向け]破滅的なコードを書かないために意識したい3つのこと +α
最後はアカツキ内定者ながら、Geek Liveの登壇2回目のさとうさん。
雪が降り頻る北海道から参加いただきました!
現場エンジニアとしても身に沁みるユニットテストの重要性を伝えてくれました。
【登壇資料】
次回開催について
登壇者の発表後は質疑応答の場も用意し、参加した学生さんとエンジニアのみなさんが
カジュアルに交流できる場となりました!
改めて、ご参加くださったみなさま、楽しい時間を一緒につくってくださりありがとうございました。
そして・・・
次回開催の予定も確定しました!
次回は【2022年7月7日(木曜日) 17:00〜19:00】です。
ご参加を希望の方は以下からご予約ください!
Akatsuki Games Geek Live 2022【株式会社アカツキゲームス】 - connpass
みなさまとお会いできることを楽しみにしております^^