Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

Akatsuki Hackers Labは株式会社アカツキが運営しています。

CTOとエンジニアリングマネージャーでDelegation Boardを作ってみた

こんにちは、ゆのん(id:yunon_phys)です。先日、第二回エンジニアリングマネージャー勉強会にて、タイトルの内容についてLTをしてきました。結構多くの方に興味を持っていただいた内容で、折角なので文章にしてみました。

f:id:yunon_phys:20170223094732j:plain

Management 3.0

Management 3.0によると、内発的モチベーション(同僚による感謝や、自分の能力がしっかり活かせている感)こそが生産性を上げるものだと主張しています。逆に、外発的モチベーションでは生産性が落ちると言われていて、いわゆる、ボーナスや評価などはマイナスにはたらくと言われています。

アカツキでは、誕生日メッセージやサンクスカード、1on1における対話、朝のGood&Newなど、既に内発的モチベーションを高める施策を実施していますが、もっと幸せに働ける職場に出来ないか、というのを常にメンバー自らが探し求めています。そういうわけで、Management 3.0をアカツキ内で学習するというのはそこまでハードルが高いものではありませんでした。

Delegation Board

Management 3.0の実践的なストーリーが書かれているManaging for Happinessを、メンバーの有志で輪読会しようとなりました。この本の三章では、今回の話のメインのDelegation Boardについて書かれています。従来のマネージメント手法では、マネージャーとメンバーの間柄が、指示する側・される側 or 全て移譲する側・移譲される側、と二値しかありませんでした。Management 3.0ではこの指示と移譲の間にさらに5段階設け、以下のように1合計7段階の委譲レベルがあるとしています。

  1. 指示する :管理者として意思決定を行う。
  2. 売り込む :意思決定についての人々を納得させる
  3. 相談する :決定する前に、チームからの意見を得る
  4. 同意する :チームと一緒に決定を下す
  5. アドバイスする :チームによる意思決定に影響を及ぼす
  6. 問い合わせる :チームの決定後のフィードバックを求める
  7. 移譲する :特に影響を及ぼさずチームに任せる

組織としては、時間をかけて出来る限り7に近づくことを目標にします。(いきなり時間をかけると、組織が大混乱に陥る可能性があるので注意)

Delegation Boardをつくるときは、権限委譲したいテーマに対して、Delegation Pokerと呼ばれる7種類のカードをプランニングポーカーのように使います。ポイントは、「せーのっ」で出し合ったカードが異なった時に、認識のすり合わせのためにそれをしっかり議論することです。

CTOとDelegation Boardを作ってみた

Managing for HappinessでDelegation Boardの章を読んだ後、CTOが「よし、これをゆのんとやろう」と言ってきました。というのも、CTOと私の間でどちらが何をやるかを丁度決めていっているところだったのですが、全てCTOから私に権限を移譲して良いのか、もう少し段階があるのではないか、とお互いもやもやと考えていたからでした。もちろん、快諾して、早速やってみました。

f:id:yunon_phys:20170223092438p:plain

上の図が、二人で実施したDelegation Boardです。計18項目に対して、大凡1時間半ぐらいかかりました。

いくつかピックアップしますと、例えばレベル7では、エンジニアミーティング(隔週で開催されるエンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのミーティング)や、四半期ごとのエンジニア振り返りのファシリテートといった、ライトなものがあげられました。

f:id:yunon_phys:20170223092703p:plain

一方、エンジニア評価や採用といった、意思決定の難易度が高いものはコミュニケーションをしっかり取って決めていった方が現状は良さそうです。

f:id:yunon_phys:20170223093007p:plain

Delegation Boardを作った感想

Delegation Boardを実際に作ってみると、いろいろな感想が飛び出しました。

認識がずれる!

これまで結構色々なことを二人で意思決定してきたし、大きく意見が対立することも無かったのですが、実際にDelegation Pokerをやってみると、なんとも多くのずれがありました。権限をここまで委譲出来るとうれしいな、というCTOの想いと、ここはCTOが決めようよ、まだ一人で決めるのは不安だよ、という自分の想いの差が現れた結果でしょう。

まだまだCTO依存だなあ

大凡1年半ぐらいかけて、ちょっとずつCTOのやってきた役割をはがしてきたつもりでしたが、レベル3~5に固まっている現状を見ると、まだまだCTO依存だなあと思いました。CTOがもっと技術的な領域に注力すべきフェーズなので、組織マネージメント系はもっと分散させたいところ。

未来にはどうなりたいかを議論しても良いかも

Delegation Boardそのものは現状の認識に使われるものですが、未来にはここはこうなっていたいよねーを議論する材料に使っても良いかと思います。例えば、新卒採用プロセスをまだ相談して決めるレベル(レベル4)だけれど、半年後には最後にどうするかだけ教えてもらえればいいレベル(レベル6)になっていたいね、とか。

多対多に使えるかも

今回は1対1で、普通は1対多で使うものですが、多対多に使えるかもと思っています。例えば、広報部とエンジニアチームの関係。どのカンファレンスのスポンサーになるかを決めるのに、エンジニアチームが全部決めるのか、広報部に一声かけるのか、相談しながら決めるのか、明確にするのに使っても良いかもしれません。(本来の目的とはやや異なりますが)

さいごに

今回作ったDelegation Boardを、せっかくなのでやりっぱなしにするのではなく、定期的にアップデートしていきたいと思います。もっと権限委譲が進み、わくわくしながら強い組織を作っていけるといいですね!