こんにちは!初めまして。にー兄さんです。
この度、8/3~8/21の3週間でアカツキのAkatsuki Summer Internship 2020に参加して参りましたので、その報告をしたいと思います!
概要・インターン参加以前
インターン業務の具体的な内容説明に入る前に、ちょっと前置きを挟みたいと思います。
インターンの概要
アカツキのインターンには、3週間の就業型インターンである「Akatsuki Summer Internship」と 2日間で行われるゲームジャム形式の「Akatsuki GAME JAM」があります。 今回私が参加したのは、ゲーム開発の就業型インターンで、実際にリリースされている、またはリリースされるサービスの開発に携わることができます。
インターン応募時の自分
私がインターンを探し始めたのは2020年の4月頃でした。 以前からインターンに参加してみたいという漠然とした思いがあり、コロナ禍で少し心配ではありましたが、とりあえずインターンに応募してみることにしました。 インターンに参加するにあたり、参加の目的を以下のように設定することにしました。
- (Unityを使った)実践的な開発を体験する
- 大規模なチーム開発に参加する
- 自分の実力がどこまで通用するかを試す
合わせて、この時点での私の経験・スキルを以下に示します。
- プログラミングは9年目?
- Unity 6年目
- 2Dゲーム開発経験、一切なし
- GitやGitHubなどは基本的なことは知ってる(一応業務で使ったこともある)
- チーム開発は、ぼちぼちという感じ
私は以前からUnityを使うことが多かったので、今回はUnityに絞ってインターンを探してみました。
インターン参加までのスケジュール
アカツキのインターンの応募のきっかけになったのは、4月に開催された某面談イベントの参加でした。その面談イベントでは色々な企業の採用担当の方とお話ができ、 その中にアカツキも入っていました。
実はアカツキの存在自体は知っていて、実際にイベントの会場としてオフィスに行ったこともありましたので、ゲームを開発している会社であるという認識がありました。そこでUnityを使ったインターンができるのでは? と思い頑張ってアピールしたのを覚えています。そこから面接のご案内をしていただき、無事合格することができました。 アカツキの就業型インターンには選考の工程が2つあり、自分の場合は一つ目のWebコーディングテストの結果が5月の中旬くらいに出て、そのあとの面接の結果が5月の下旬くらいに出ました。
インターンへの参加
私が配属されたのは、『八月のシンデレラナイン』というスマートフォン用ゲームアプリのチームでした。 そこでクライアントサイドの開発業務を行うことになりました。
インターンの課題
インターンの初日、入社の手続きが終わった後にメンターさんとのミーティングでインターンで取り組む課題の決定をしました。 元々チームの中で上がっていた課題をいくつか提案していただき、その中で3週間で実現できそうな課題を選ぶ、という感じになりました。
その中で私が取り組んだ課題は「選手専用クリスタルベアマックスの実装」というタスクでした。 八月のシンデレラナインには、キャラクターを成長させるための強化素材となる「ベアマックス」というキャラがいるのですが、 その中でも「限界突破」という機能に使えるベアマックスを「クリスタルベアマックス」といい、さらにその中でも特定のキャラクター(選手)にのみ効果があるクリスタルべマックスを 「選手専用クリスタルベアマックス」と呼んでいました。以下クリスタルベアマックスををクリベアと略します。
私の場合は既存の問題をインターンの課題としましたが、人によっては自分で提案した課題を進めることもできるといった感じでした。 私も、自分の課題としては進められませんでしたが、いくつか機能の提案をさせていただきました。
インターンの成果
前述のとおり、自分は選手専用クリベアのクライアント実装を担当することになったのですが、 このタスクをもう少し細分化すると以下のようになります。
- 選手専用クリベアに関するマスターデータの定義
- 選手専用クリベアの選手詳細画面の実装
- 選手専用クリベアのクリベア一覧における表示
マスターデータの定義
選手専用クリベアという新しいキャラを作るために、サーバーサイドで新しいマスターテーブルが作成されたので、まずはそのマスターテーブルの定義をクライアントでも同期しなければいけませんでした。 具体的には、「選手専用クリベアがどの選手に対して効果があるのか」という情報を持ったマスターテーブルでした。 八月のシンデレラナインでは、サーバーで新しく定義されたマスターデータをCIによってC#のクラスがクライアントに作成されるという仕組みになっていました。 そしてそのクラスのPartialに対してクライアントで使う処理を実装していく、ということをしました。
選手専用クリベアの選手詳細画面の実装
八月のシンデレラナインには選手育成ができ、選手一覧の画面で選手アイコンを長押しすることでその選手の詳細なステータスを見ることができます。 この機能についてはベアマックスにもあり、選手専用クリベアを実装するにあたり、選手専用クリベア選手詳細画面を実装することになりました。
まず、そもそも選手専用クリベアの選手詳細画面デザイン自体が決まっていませんでしたので、 さっそくプランナーさんとデザイナーさんを交えてのデザイン案の検討ミーティングが行われました。 大学生の自分にとっては、プロのプランナーさんとデザイナーさんと一緒に会議をするという経験がなかったので少し緊張しました。 会議を通して、以下の画像のようなデザインに決まりました。

ここから選手詳細画面の実装をしていくことになります。選手専用クリベアの選手詳細画面はクリベア像の後ろに選手の立ち絵が回り込むという構造上、背景画像・選手の立ち絵・クリベア像という3層構造にする必要がありました。 他のベアマックスに関しては、ベアマックス像と背景が一緒になった画像が使われており、またシーン専用クリベアに関しては、背景画像と選手のイラストがシェーダによって合成されているという仕様になっており、選手専用クリベアでは他と違った実装をする必要がありました。
当初はシーン専用クリベアのように立ち絵と背景をシェーダを使って合成する案で実装しようと思っていましたが、立ち絵を表示する際にプレハブが用いられていることから、 今回の実装では既存の立ち絵のプレハブと、新たにベアマックス像をプレハブ化したものをInstantiateする形にしました。

選手専用クリベアのベアマックス一覧における表示
アイコンデザインに関しても、デザイナーさんとプランナーさんとミーティングをし、選手専用クリベアとしてどういうアイコンにすれば良いのか、協議をしました。 しかし残念ながら、選手専用クリベアの選手一覧画面における実装は今回は取り掛かることができませんでした。 スケジュールとしてはここまで終わらせたかったのですが、3週間という時間の中では終わらせることができませんでした。とても悔しいです。
インターンを終えて
インターンで得た学び
今回のインターン学んだことはとても多かったと感じています。
まずは、今回のインターンの目標の一つである、「実践的な開発を体験する」という面において、 今まで携わったことのない大きな規模のサービスの中で、Unityのシーンやアセット、サーバー連携などがどのように運用されているのか 体験することができました。 自分は2Dゲームの開発経験が全くなかったので、Unityシーンの中でどういうヒエラルキーを使っているのか、どういうアーキテクチャを使っているのかのプラクティスを学べたことや、 なかなか個人開発では体験しにくいアセットバンドルについての知見を得ることができたこと、サーバーのマスターデータをどういう風にクライアントで使われているのかを学べたことが とてもよかったと思います。
次に、自分の弱みを知ることができました。私の場合は、プロジェクトの全体像がある程度見えないと、コーディングを始められないという、プログラマとしての臆病さというのが顕著に出てしまい、 前半1週間は満足にコーディングができず、コードリーディングに多くの時間を使ってしまいました。 メンターさんには「試し書きをしながら全体を把握していくのが良い」というアドバイスをいただきましたので、次のインターンや今後の開発においてそれを意識してやっていきたいと思いました。
そして、コミュニケーションの大切さを改めて痛感しました。 私はインターン期間中に何度か非エンジニアの方とミーティングをする機会がありましたが、 そこで自分が思っていることを言語化するというプロセスでかなり時間と体力を消耗しました。 メンターさんとの会話をする場面においても、自分がなぜこれができなかったのか、どうやって解決すれば良いのかを話し合うことが多く、 そこでもちゃんと理論立てて話し、相手に伝えるということの難しさを身をもって体感しました。
全体の感想
インターンを3週間終えて、まず思ったのは「働くってこんなに疲れるのか……」でした。 実際業務中は業務のことで頭がパンパンですし、業務が終わってからは疲れてしまってほぼ何もできませんでした。 本当に、働きながら+αで何かできる人ってすごいんだな、と思いました。
今回のインターンでは自分の苦手分野だったということもあり、ずっとヒーヒー言いながら開発になったと思いますが、 その環境に自分がいるということにある種の心地よさを感じていました。 そのおかげで色々なことを学べたし、普段できない体験もできたので、本当に濃い3週間を過ごせたと思います。 今回のインターンは本当に参加して良かったと思いました。 インターンでお世話になったアカツキ のメンターさん、デザイナーさん、プランナーさん、チームの皆さん、人事の方には感謝してもしきれません。本当にお世話になりました。
以上で自分のインターン参加報告を締めたいと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。