Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

Akatsuki Hackers Labは株式会社アカツキが運営しています。

アカツキゲームスでATLASチームのインターンシップに参加しました

こんにちは。

株式会社アカツキゲームスで ATLAS というチームに所属してゲーム内通貨管理基盤の開発及び運用を行っています、なかひこくん (@takanakahiko) です。 最近は、某メカアクションゲームの発売が待ち遠しくてたまりません。

私の担当するゲーム内通貨管理基盤の開発現場で、インターン生を受け入れました。 ありがたいことに、匿名ではありますが、そのインターン生がブログ向けに参加レポートを書いてくれたので私の方から代理投稿させていただきます。

上記の通り、この記事は代理投稿となります。 投稿者と執筆者は異なるのでご承知ください。

続きを読む

GitHub の merge queue で 「マージ待ち」を解消した話

こんにちは。

株式会社アカツキゲームスで ATLAS というチームに所属してゲーム内通貨管理基盤の開発及び運用を行っています、なかひこくん (@takanakahiko) です。 最近バイクを買いました。

私の担当するゲーム内通貨管理基盤の開発現場では、「マージ待ち」なるものが存在しました。 今回は、その課題を GitHub の新機能である merge queue で解決した方法を紹介します。

続きを読む

Lanyard Sponsorとして協賛したRubyKaigiに行ってきました!

こんにちは、セキュリティチーム所属の小竹(aka tkmru)です。 最近は内製CSPMの運用・開発がメインの仕事になりつつあります。 5/11-13にRubyKaigiに参加してきました。本記事はそのレポートです。

RubyKaigiとは

RubyKaigiは、Rubyコミュニティ主催のRubyに関する国際会議で、毎年開催されています。 今年は長野県の松本での開催でした。 弊社は今年度のRubyKaigiでは、Lanyard Sponsor として、参加者全員が首に掛けるネックストラップを準備させていただきました。

私自身もケース部分に穴を開けストラップ部分と繋げるお仕事をGW前に少し手伝いました。 作成に携わったアカツキゲームスのロゴが入ったネックストラップを会場で皆さんが首から下げているのを見るのは感慨深かったです。

続きを読む

RubyKaigi2023にLanyard Sponsor として協賛します

こんにちは、エンジニアリングオフィス所属の島村です。

今年もRubyKaigiの季節がやって参りました!
とはいっても例年は9月ですが、今年は5月開催となっています。

  • 日時:2023年5月11日(木) 〜 5月13日(土)
  • 場所:まつもと市民芸術館( オンライン有り)
  • サイト:RubyKaigi2023

場所は急遽オンラインに変わって実現できなかった松本市での開催です。楽しみですね。

そして、今回のRubyKaigi2023もアカツキゲームスとしてスポンサーをさせていただくことなりました。

今回で最初のスポンサーから10年目です。継続って大事ですよね。

しかも今回は Lanyard Sponsor として、参加者全員が首に掛けるネックストラップを準備させていただきました。

続きを読む

アカツキゲームスでクライアントサイドエンジニアのインターンに参加しました

こんにちは。2021/8/10〜2021/8/27の3週間、アカツキゲームスのサマーインターンに参加させていただいた佐藤と申します。今回はインターンで取り組んだこと、学んだことについてまとめていこうと思います。

 

自己紹介

北海道情報大学に通う学部3年生です。普段はUnity、C#を使ってゲーム開発を行なっています。

私の実力が実際の現場でも通用するか、実際の開発現場はどのようになっているのか、また、自身のスキルアップのために今回のインターンを志望しました。

取り組んだこと

私が参加したのは『八月のシンデレラナイン』(以後ハチナイ)というゲームの現場でした。その中でも主にUI関係の改修タスクを行いました。

 

ミッションリストの順番変更

最初のタスクはミッションリストのソート機能です。今まではすでに終了したミッションでも一番上にきており、初めてきた人が迷いやすい状態でした。なので、終了したミッションは下に来るように変更します。

f:id:katsumi-sato:20210827132202p:plain

※画面は開発中のものであり、実際の仕様とは異なる場合があります
続きを読む